最近、家での時間が増えた人が多いのではないでしょうか?
そんな人におすすめするのがブログです。
ブログって何ぞや?という人もいるかもしれません。
初心者に毛が生えた程度の私だからこそ、初心者に寄り添ったご案内をさせていただきます!
でも、先に断っておきますね。
私がおすすめするのはWordPressです!!
記事の概要
- ブログは大きく分けて2種類!
- 無料ブログとWordPressの比較
- これから始めるならWordPress一択
- 無料レンタルサーバー3選
ブログの種類
ブログと言ってもいろんな種類があります。
大きく分けて2種類です。
無料ブログ
最も有名どころだとアメブロでしょうか。
Amebaが運営しているサービスで、多くの有名芸能人が使っています。
使ったことはなくても一度は見たことがあるであろう、広く世間に浸透している無料のブログサービスです。
同様な無料ブログとして、はてなブログ や FC2ブログ などもあります。
メモ
企業が運営しているオールインワンのブログサービスをユーザーが利用させてもらうスタイルです。
サービスを運営しているサイトで、ユーザー登録を行うことでブログを書くためのスペースやフォーマットが与えられます。
ユーザーはそのフォーマットに基づいてブログを書くだけです。
フォーマットはいくつかの決められたデザインから自分好みなものを選択するんですが、選択肢は多くはありません。
もちろん、自分オリジナルのデザインに変えることもできるのですが、CSSなどの専門知識が必要となります。
WordPress
WordPressというものがあります。
このWordPressは、上記の無料ブログとは大きく異なります。
メモ
ブログを掲載するスペースやデザインをユーザー自身で準備する必要があります。
無料ブログでは既に準備されていたスペース(レンタルサーバー)やデザイン(テーマ)ですが、それらも全て自分で準備する必要があります。
したがって、若干の専門知識と努力が必要となるため無料ブログに比べると導入の敷居は高くなります。
その反面、自由度は無料ブログの比ではないんですが、この後その辺を簡単に書いていきます。
メリット・デメリット
二つのブログについて、簡単に比較してみました。
無料ブログ | WordPress | |
コスト | 基本無料。 | レンタルサーバー料金、有料テーマを使用する場合は別途費用がかかる。 |
設置 | ユーザー登録のみ。 | サーバー準備からインストールなど専門知識が必要。 |
記事作成 | Wordのような感覚でできる。 | Wordより凝った表現もできる。 |
デザイン | 準備されたデザインを使うため個性が無い。また、意図しない場所に広告が自動表示される場合もある。 | 有料・無料の様々なテーマがある。また、それを元に細かいところまで変更できるため個性は出せるが専門知識が必要。 |
拡張性 | 基本的に準備された範囲でしか機能は追加できない。 | プラグインでデザイン性や作業性の向上など、様々な機能を追加できる。 |
表示速度 | 速度が遅い。 | レンタルサーバーに委ねられるが、概ね安定した速度が期待できる。 |
宣伝効果・SEO | サービス内での宣伝効果があるが、GoogleなどのSEO効果は少ない。 | SEO効果が認められている。さらに自分でSEO対策を講じることも可能。 |
アフィリエイト | サービスによって可能。 | 自分の好きなところに好きなアフィリエイト広告を付けたり、ページによって表示・非表示を切り分けたりと柔軟性に富む。 |
どっちが自分に合っているの?
無料ブログやWordPressにもいろいろありますが、まずは大きく分けて2種類のどちらが向いているかを考えてみましょう。
無料ブログが向いている人
下記に当てはまる人は、無料ブログのご利用をおすすめします。
-
完全無料で今すぐ始めたいんだ!
- 自分のためだけの日記を書きたい!
- 内容重視だからデザインなんてどうでもいい!
- 無関係の広告が入ってても関係ねー!
- 専門知識がないし、調べるのも無理!
- 友達が〇〇を使ってるから同じ〇〇でやりたいんだ!
無料ブログについて、詳しくこちらに掲載していますので参考にしてみてください。
こちらもCHECK
-
-
無料ブログのベスト3!実際に無料ブログ5つを使ってみて選びました。
続きを見る
WordPressが向いている人
下記に当てはまる人は、WordPressのご利用をおすすめします。
-
今どきのオサレなブログをやってみたい!
- 自分のブログはグローバルだ!
- アフィリエイトでしっかり稼ぎたい!
- 自分のショップの宣伝をしたい!
- 専門知識はないけどやる気はあるよ!
なま的見解

前述までブログの種類とそのメリット・デメリットを説明してきましたが、
結論
結局のところ、WordPressを強く薦めます。
導入のハードルは少々高いものの、無料ブログ同等のレベルであればちょっと検索すればわかるレベルです。

こんな人には特にWordPressしかないと考えて良いでしょう。
無料レンタルサーバー3選
WordPressをやるにはお金がかかる
という記述をしていますが、
ポイント
WordPressも無料で始めることができるんです!
答えは簡単、無料のレンタルサーバーを使えば良いだけですから。
ただし、無料で使えるなりの制約もありますので事前に把握した上で登録するようにしてくださいね。
下記に無料レンタルサーバーの一部をご紹介します。
XREA | XFREE | StarServer | |
容量 | 1GB | 2GB | 2GB |
データベース容量 | 1GB | 100MB | 50MB |
MySQL | 1個 | 5個 | 1個 |
広告表示 | あり | あり(PC非表示) | あり(PC非表示) |
アフィリエイト | 可 | 可 | 可 |
XREA
XREAはデータベースも含めて使えるデータ領域が1GBとなっています。
他サービスと比べるとデータベース容量が多く使えるので、写真を多用するようなサイトに向いています。
広告表示については・・・無料なので割り切るしかないですね。
XFREE
XFREEの特徴として、1アカウントで5個のWordPressを作成可能です。
この仕様は「WordPress機能」という専用プランなので、WordPress以外を構築することはできません。(必要ないとは思いますけどね)
広告はスマホやタブレットでアクセスした場合のみ表示されます。
StarServer
StarServerはデータベース容量が50MBと、他社より少ないので高画質な画像を扱うのには向きません。
XFREE同様、PCでは広告が表示されないような仕様となっています。

まとめ
「ブログを始めてみたいなら自分に合ったブログを選ぶことが重要。」というタイトルでスタートした今回の記事ですが、総括としては
ポイント
趣味ブログからアフィリエイトブログまで何でもできるWordPressをおすすめします!
そして、順を追ってできることを増やしていくのが良いのではないかと思います!
step
1無料レンタルサーバーを借りて、WordPressを始めてみる。
step
2広告表示や速度・機能など不満な点を洗い出す。
step
3有料レンタルサーバーに乗り換える。
step
4テーマを変更したりプラグインを導入する。
step
5独自ドメインを取得する。
step
6有料テーマを購入する。
WordPressの引っ越しは面倒なので、無料レンタルサーバーはあくまでお試し利用と割り切って早めの移行をおすすめします。※同じ業者でプランを変更するのであれば関係ありません。
そして、本気でやるなら独自ドメイン(当サイトの”rawblog.net”のような自分だけのURL)の取得や、有料テーマをぜひご検討ください。
全て無料で構築したものと比べて格段に見栄えの良いサイトが出来上がるはずです!
それでは、良いブロガーライフを!!