先日購入したSONYのVLOGCAM ZV-1にSmallRigを取り付けた話です。
ZV-1については下のリンク先を見てください。
こちらもCHECK
-
-
SONYのVLOGCAM ZV-1を購入。あえてZV-E10ではなくZV-1を選んだわけ。
続きを見る
SmallRig(スモールリグ)とは、各メーカーのカメラに対応したカメラリグを製造しているメーカーです。
カメラリグとは
カメラに様々な補助機材を取り付けるためのブラケットのこと。
タイトルでは「SmallRigを装着・・・」と書いていますが、正しくは「SmallRigのカメラリグを装着・・・」なんですよね。

SmallRigを付けて良かった点
- カメラが楽にしっかり保持できる
- クイックシューを付けたままバッテリー・SDカードが交換できる
- シューティンググリップを付けたままバッテリー・SDカードが交換できる
- 置くときにカメラ本体に傷がつかない
ZV-1用のSmallRig(のカメラリグ)

これがカメラリグです。
ZV-1は3種類あり、その中で一番シンプルなL型(No.2936)のものを購入しました。
他2種類は全周を覆うタイプなので、アクセサリをたくさん付けるわけじゃないので無駄に重量が増えてしまいます。
そもそも、ごちゃごちゃしたデザインが好きじゃないというが一番。
なぜカメラリグが必要?
ZV-1は三脚穴が1箇所です。
位置的には本体底面の中心付近にあるんですが、そこにクイックシューやシューティンググリップを取り付けるとバッテリー蓋が開けられなくなるんです。

動画撮影で頻繁にバッテリー交換が必要なZV-1には致命的です。
それが、
SmallRigのカメラリグを取り付けるとこの致命的状況から解放されるんです。

この無数(無駄?)に準備された三脚穴がポイント。
蓋と逆側の三脚穴にクイックシューやシューティンググリップを取り付けるだけで蓋の開閉ができるようになります。
下の写真には写ってませんが、もちろんSDカードの抜き差しも可能です

カメラ中心ではないの重心が若干ズレますが、そもそもカメラ自体が軽いので手持ちでもさほど影響はありません。
あともうひとつのメリットはカメラの持ちやすさの改善ですね。
グリップ部をウッドで大きくしてあるので、これだけでめちゃくちゃ持ちやすさがアップします。

カメラリグを取り付けてみた
カメラリグの取り付けは簡単。
カメラリグ側のネジをカメラ本体の三脚ネジ穴に締め付けるだけです。

このカメラリグ単体重量は68gなのでトータル362gと少し重くなってしまいましたが、保持力がアップしたので重量増の影響は全くありません。
モニター開閉時に指をひっかけやすくするため下部は一部切り落としてあります。

側面のUSBやHDMIマイクロ・マイク端子のカバーも逃げが作ってあるので、リグを装着することで外部入出力が制限されるといったことはありません。

そうそう!
カメラリグにはゆとりのあるストラップホールが2か所あるので、リストストラップ(カフ)だけじゃなくショルダーストラップ(リーシュ)も付けられるようになりました。

このようにカメラリグを取り付けた後にできなくなることはありません。
むしろ、できることが増えるだけなのでカメラリグを取り付けることはメリットしか見当たらないんです。
見た目が好みじゃないという人もいると思うので、その人にとっては外観上のデメリットはありますが・・・我慢しても余るほどのメリットがあると思いますよ!
まとめ
SmallRigのカメラリグをZV-1に取り付けること、メリットだらけということは認識していただけたんじゃないでしょうか。

SmallRigの良い点
- カメラが格段に持ちやすくなる
- ホットシューやシューティンググリップを付けてもバッテリー交換可能
- カメラ底面に傷がつかない
SmallRigの悪い点
- 見た目がゴツくなって若干サイズアップする
- 重量が68g増える
これは付けない理由はないですよね!
ちなみに、ZV-1と似た形状のRX100シリーズは別に専用モデルがあります。
こちらもCHECK
-
-
SONYのVLOGCAM ZV-1を購入。あえてZV-E10ではなくZV-1を選んだわけ。
続きを見る