我が家で運用中のNAS(TS-251D)は2GB仕様。
こちらもCHECK
-
-
外付けHDDをやめてQNAPのNAS(TS-251D)に乗り換えた5つの理由
続きを見る
その標準メモリで動作させていましたが、アイドリング時でもメモリ使用率が50%前後なのでメモリ不足感が否めません。
TS-251Dはメモリ最大8GB(4GB×2枚)まで対応しているので今回メモリ増設にチャレンジすることにしました。
記事の概要
- TS-251Dのメモリ増設方法
- 使用メモリと相性問題
TS-251Dのメモリ増設
メモリ増設方法
TS-251Dのメモリ増設は簡単です。
step
1NASをシャットダウンさせます。
step
2フロントカバーを外します。
step
3背面の2箇所のネジを外して、側面カバーを外します。
step
4HDDを抜き取ります。
step
5標準メモリを取り外します。
HDDを抜き取った奥側のL型の開口部に標準メモリ1枚が挿入されています。
メモリ両側にある金具を外に開くとメモリが外れます。(取り付け・取り外し時はソケットに対してメモリを斜めにしてください。)
step
6新しいメモリを取り付けます。
2枚挿入する場合、縦型レイアウトの方を先に挿入する必要があります。
取り付けた後はメモリ両側の金具が閉まっているのを確認してください。
step
7逆の手順でHDD・カバーを取り付けます。
step
8電源投入してOSが立ち上がったらシステムリソースを確認します。
メモリの数値が変わっていたらOKです。
使用したメモリ
私が最終的に採用したメモリは
Crucial DDR4-2400 4GB
です。
※上で使用した写真は別のメモリのものなんですが、なぜ違うメモリを現在搭載しているかは後で説明します。
8GBに増やしたことでアイドル時のメモリ使用率は10%前後になったのでかなり余裕が生まれました。
これでアプリを増やしても軽快な動作を維持できるのではないかと思います。(元々、2GBでもスワップはなかったので違いはわかってません^^;)
メモリ増設による不具合
不具合の経緯と内容
実は、最初に増設したメモリはこちらでした。
現在使用しているメモリと同じ”CFD販売”の2枚セットのものですが、メモリメーカーは”panram”です。
TS-251Dの仕様は最大8GBですが、16GBでも動作しているとの情報があったので私も例にも漏れずに8GB×2枚セットのこちらを購入しました。
このメモリを増設した後、NASは問題なく立ち上がりOS側で16GBを認識してくれたんですが・・・
では何が不具合だったかと言うと、
頻繁にNASのフリーズが発生。
OSも正常に立ち上がりましたし、メモリ容量も認識してくれていたので無事メモリ増設はできたものと思っていたのですが、実際に運用を始めるとNASがフリーズするようになりました。
Amazon Driveとの同期中、音楽データをNASへ移動中など特にデータ転送を行うとすぐにフリーズしていました。
実はメモリ増設はNAS購入直後に実施していたんです。
したがってフリーズする原因がメモリ増設にあるとすぐに判断できず、いろいろ調べていたんですがHDDなどにも問題は見つからず。
最終的にメモリが怪しい・・・ということで純正の2GBメモリに戻すと何もなかったのように動作し続けるようになりました。
メモリ自体が壊れているのではなく、相性問題ではないかと思われます。
メモリ増設時の注意点
NASは安定動作してナンボの機器なので頻繁にフリーズするなら絶対どこかに問題があります。
メモリ増設しているならまずメモリを疑う方がよい思います!
メモリは増設していない、メモリ増設後ずっと正常動作していたのに突然・・・というのであれば他を疑ってください。
メモリ相性問題のその後
上の不具合報告で誤解がないように補足で説明しますね。
今回、CFD販売(Amazon)から購入したメモリで不具合が発生しました。

ここは声を大にして言いたいのですが、CFD販売のメモリに問題があったということではありません。
相性問題は必ず発生するものではありません。
TS-251Dにこのメモリを搭載したら必ず発生するわけではなく、実際にAmazonレビューでもTS-251Dで安定稼働できているとの報告もあります。
たまたま今回は私の環境では問題が出ただけの話。
その後、CFD販売に経緯などをメールで連絡すると、Amazonで返品手続きを進めるよう即返信がありました。
「購入後1ヶ月以内の相性保証付き」の製品だったとは言え、場合によっては泣き寝入りもあり得るかと覚悟していたので、CFD販売のその後の対応の内容・スピードには驚かされました。
もちろん、他製品を再度CFD販売で購入させていただきました!
メモリ増設のまとめ
私自身、メモリの相性問題に遭遇したのは今回が初めてでした。

でも、それを払拭してくれたのがCFD販売であり、相性保証サービス。
今回はAmazonで返品手続きを行いました。
本記事では「絶対に返金してくれる」ということを伝えているわけではありません。”交換対応”の可能性もありますので、何かありましたらCFD販売に問い合わせてみてくださいね!
メモリ増設のまとめ
- メモリを購入するならCFD販売はおすすめ
- 相性保証サービスはあった方が絶対安心
- パッケージは丁寧に開梱、全て保管しておく
それでは、良いNASライフを!
合わせて読みたい
-
-
初めてNASを導入する前に知っておきたいNASのこと
続きを見る
合わせて読みたい
-
-
外付けHDDをやめてQNAPのNAS(TS-251D)に乗り換えた5つの理由
続きを見る
合わせて読みたい
-
-
NASと一緒に購入しておきたいUPS (バックアップ電源)とは?
続きを見る
合わせて読みたい
-
-
オムロンのUPS (BW55T)でNASを突然の停電から守る!
続きを見る