HHKB Studioのカスタムキーレイアウト

シンプルで使いやすいHHKBキーボードですが、自分の使い方に合わせて少しだけカスタムしたキーレイアウトを紹介します。

※全設定で共通してジェスチャーパッドはオフにしています。

Profile 1(Windows用)

標準レイヤー

初期状態

カスタム後

変更点

  • 右Windowsキー:かな入力
  • 右Altキー:英数入力

右のWindows/Altキーは使用しないので、かな入力/英数入力を割り当てています。ワンボタンで入力切替ができるのは便利です。

Fn1レイヤー

初期状態

カスタム後

変更点

  • 左上Powerキー:Esc
  • Capsキー:Tab
  • Insキー:Print Screen
  • カーソルキー周辺:未割当

HHKBデフォルトでは、Fn1を押すことでReturnキーの左側がカーソルキーに変わります。

カーソルの物理キーがないためこのレイアウトは変更せず、押し間違いによる誤動作を防ぐためにカーソルキー周辺は極力割り当てを無くしています。(=押しても何も入力されない)

あと、Insertは不要なのでPrint Screen機能を割り当てました。(Print Screenはめちゃくちゃ使う)

Fn2/Fn3レイヤー

変更なし。※使用しないため

Profile 2(Mac用)

標準レイヤー

初期状態

カスタム後

変更点

  • Controlキー:Command

Windowsでよく使うショートカットの「Ctrl+〇」ですが、

HHKBレイアウトだとAキーの左隣りにControlキーがあるのが特徴で、よく使うショートカット「Ctrl+〇」がすごく使いやすいと好評なはずなんですが、Macではこれが使えません

理由は、Macの場合は「Command+〇」だから。

Aキーの左横にはCommandキーではなくWindowsと同じControlキーがレイアウトされているのでショートカットが動作しないんですよね。なのでControlをCommandに置き換えるだけで操作性が格段にアップします。

他の設定は無視しても、これだけは変更しておいてほしい!

Fn1レイヤー

初期状態

カスタム後

変更点

  • 左上Powerキー:Esc
  • Capsキー:Tab
  • Insキー:Print Screen
  • Clr/Numlkキー:Back Space
  • カーソルキー周辺:未割当

基本的にここはProfile 1と同じです。

Fnキーを押しながらBSキーを押すことはないんですが、押し間違い防止のため標準レイヤーと同じ機能にしています。

Fn2/Fn3レイヤー

変更なし。※使用しないため

まとめ

あくまで私個人の意見ですが、キーマップはいくらでも変更できるんですがあまり変更しすぎたりFn2/Fn3に機能を割り当てても覚えきれないので、必要最小限に抑えるのが一番かなと思います。

ゲームや特定アプリで使うショートカットを割り当てるんであれば有効かとは思います。

カーソルキーが無いことが当初は使いにくくて仕方なく、カーソル用のキーパッドを別に用意しようかとも思いましたが、使い続けていくうちに慣れてきました。

カーソルキーがあるキーボードと同等以上にカーソル操作ができるとは言えませんが、特に意識をしなくてもカーソル操作はできるようになってきたので、

ただ良いのか悪いのか、HHKBレイアウトに慣れ過ぎて他のキーボードを使うと違和感ありまくりです。